見積もり依頼メールの例文を紹介!社外向けの基本と要点はこれだ!

見積依頼 メール 例文

この記事では見積もりを依頼するメールの例文を探している方向けに、基本と要点を押さえた情報をお伝えします。

はじめての取引先に見積をお願いする時ほど、ミスがあってはならないし緊張しますよね。

メールで依頼するにも文章をどうしたらいいのか?って悩んだりしますよね。

そんな時でも、すぐ下には任意キーワードから一発で文章が作れるジェネレーターがありますので、まずはいろいろ当てはめて使ってみてください。

その後コピペで作成できる簡単な例文集がありますので、これを元にご自分が必要としている内容にカスタマイズをしていただければと思います。

それ以降は、いろいろな場面で使える例文もおいてありますので、これを足らない部分に使いつつさらなる文章を完成させてくださいね!

「文章作成」をクリックすると例文が完成します。流用する場合は「コピー」をクリック。

目次

見積もり依頼メールの例文。コピペ用テンプレ

短文

お世話になっております。
下記の件につき、見積書のご提示をお願いできますでしょうか。
案件/品目:◯◯
仕様要点:数量◯/納品先◯◯
希望納期:◯月◯日(目安)
見積締切:◯月◯日
受領形式:PDFまたはURL
不足があれば、必要な項目のみご指示ください。
よろしくお願いいたします。

標準

株式会社◯◯ △△様

お世話になっております。
下記内容について、見積書のご提示をお願いできますでしょうか。
案件/品目:◯◯
仕様要点:数量◯/カラー◯/納品先◯◯
希望納期:◯月◯日(目安)
見積締切:◯月◯日
条件:支払30日/納品先:東京都◯◯
受領形式:PDFまたはURL
ご多用のところ恐れ入りますが、可能な範囲で構いません。
不足があれば、必要な項目のみご指示ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。

長文

株式会社◯◯ △△様

いつもお世話になっております。
初回のお取引につき、◯◯の見積書をご提示いただきたくご連絡いたしました。
対象は以下のとおりです。
案件/品目:◯◯
仕様要点:数量◯/型番◯◯/納品先◯◯
希望納期:◯月◯日(目安・相談可)
見積締切:◯月◯日
条件:支払30日/検収後支払/納品場所:東京都◯◯
受領形式:PDFまたはURL
ご負担の少ない形で進められればと思います。
もし不足があれば、必要項目のみご指示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

見積もり依頼メールの件名の例

個々の「状況」を選んで、” “内は書き換えてお使いくださいね。

状況件名の例(完成形)
初回の見積依頼
まずは初めての見積をお願いしたい時
見積のお願い
数量・納期がポイント
スケジュール連動で見積が欲しい時に期限をつける場合
見積書ご送付のお願い — “数量と希望納期 ◯/◯”
型番や版数を指定
型番が似ている製品が多い場合など、取り違えの防止
見積のお願い — “型番◯◯/2025年版”
条件を伝える
製品の支払・納品場所などを強調したい時
見積ご依頼 — “製品についての支払日/納品場所”
形式は問いません
こちらの要望や相手の郵送という負担を下げたい時
見積書ご送付のお願い — “見積書の形式について”
再送(返信がない)
やさしい再アナウンスですね
【再送】見積のお願い— “◯◯の件について”

見積もり依頼メールの例文差し替えパーツ集

こちらの章もジェネレーターやテンプレ、更には件名例を加え完成度が高まってきた文章の最後の参考パーツとして使ってみてください。

この一文そのままだと「イマイチ」って場合もあろうかと思うので、これまで出来てきている文章の必要な場所に挿し込んで、さらに書き換えるなどして整えてみてください。

あいさつのひと言(最初にそえる)

  • いつもお世話になっております。まずは用件のみ失礼いたします。
  • ご多用のところ恐れ入ります。要点を手短に共有しますね。
  • 初回のご連絡につき、簡潔に要点のみお送りします。

見積をお願いする一文(用件)

  • 下記内容につき、見積書のご提示をお願いできますでしょうか。
  • 初回のお取引のため、条件も合わせてご提案いただけると助かります。
  • 数量・納期は目安のため、調整可能です。

抜けを防ぐ一文(情報の特定)

  • 型番・版数・納品場所など、特定に必要な条件があればお知らせください。
  • こちらの記載に不足があれば、必要項目のみご指示ください。
  • 参照先があれば、過去メールの日時や案件名を教えてください。

配慮と選択肢(動きやすく)

  • 受領形式はPDFまたはURLのいずれでも問題ございません。
  • 先に共有可能な範囲だけでも大丈夫です。
  • 進め方のご提案があれば、柔軟に合わせますね。

しめの一言(やわらかく)

  • お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
  • ご不明点があれば、遠慮なくお知らせください。
  • まずは用件のみ。詳細は追って共有いたします。

よくある質問

見積締切はどう置く?

「◯月◯日を一旦の目安」として、調整可と添えるのがいいですね。

相手の状況を加味するのは大事ですが、締切がないと人は後回しになりがちなんですよね〜。

相見積もりの伝え方は?

必要であれば本文末に「相見積もりのため参考価格で問題ございません」と一言で十分ですね。

過度な競争を煽る表現は避けるのが無難です。

見積もり依頼メールの例文のまとめ

見積依頼は「何を・いつまでに・どこへ」を基本にすれば、相手が迷うことはないでしょう。

特に型番が似通っている製品が膨大にある場合は、しっかり指定して伝えることが大事ですね

見積依頼のメールの例文は、立場や関係性でパターンが多岐にわたりますよね。

ジェネレーターで下書きをして、テンプレで適切な文を入替えてさらにリライトする。

最終的には件名例や差し替え一文も候補に加えれば、さらにいい感じに仕上がるはずです。

それではGood Luck

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徒然なるままに・・・
お読みいただきまして、ありがとうございます!

目次