はじめてのサバゲー、ちょっと緊張しますよね。
安心してください。
走れなくても楽しめます。
今日の合言葉は「歩ければ十分」。
無理に突撃はしません。
若い人にお任せして、こちらは“静かに勝つ”作戦でいきましょう。
この記事は、サバゲー初心者のおっさん、特に60代の方々向けにやることを3ステップでまとめました。
難しい話は抜き。
必要なところだけ拾い読みでも大丈夫です。
各フィールドのルール・法令は必ず現地の最新情報に従ってくださいね。
まずは気楽に:持ち物ガイド(最低限→ちょい足し)
最初から完璧セットはいりません。
レンタルを上手に使えばOK。
手袋・飲み物・帽子があれば一日楽しめます。
余裕があれば少しずつ足していきましょう。
最低限(これだけでスタートOK)
- アイウェア(ゴーグル):顔に合うもの。レンタルでもOK
- 手袋:軍手で十分(すべり止め付きだと楽)
- 帽子:直射日光&被弾の痛みを軽減
- 長袖・長ズボン:速乾素材だと快適
- 運動靴:歩きやすければOK(ハイカットだと安定)
- 飲料1〜2L+タオル:熱中症対策は最優先
あると助かる(快適度アップ)
- ゴーグル曇り止め/マイクロファイバークロス
- ひざサポーター・インソール(膝・腰にやさしい)
- 冷感タオル/日焼け止め/雨具/替え靴下
- フェイスガード(歯の保護にも)
眼鏡の方へ。
眼鏡対応ゴーグル+強力曇り止めが鉄板です。
休憩ごとに軽く拭く“ルーティン”で快適さが段違いです。
ステップ1:フィールドを決める(初心者歓迎+レンタル有)
公式サイトの「定例会」ページを見て、初心者説明があるか・レンタルがあるかをチェックします。
予約フォームや電話で「初参加です」とひとこと伝えると案内がスムーズです。
- 予約時に到着時間・持ち物・レンタルを再確認。
- ルールをざっと予習(弾速検査/セーフティでの扱い/ヒットコール)。
- 前日に持ち物チェック+服装のまま10分お散歩(靴擦れの有無を確認)。
ステップ2:当日の流れ(安全&体力優先)
到着〜準備
- 受付 → 弾速検査(レンタル銃ならスタッフにお任せ) → 初心者説明は必ず受講
- 試射レンジで姿勢とトリガーだけ確認(命中よりも安全な構えが優先)。
ゲーム中(最初の3戦は“慣らし運転”)
- 走らない。歩く→止まる→膝を軽く曲げる、の繰り返しでOK。
- 視界優先。曇ったら無理せず一度退避→拭く。
- ヒットコールは大きな声+手を上げる(トラブル防止の基本)。
- 水分+塩分をこまめに。トイレの余裕も忘れずに。
休憩時間
- マスク内側を軽く乾拭き→曇り止めを薄くオン。
- 膝・股関節の屈伸と、背中の反らしでリセット。
- 疲れを感じたら1ゲーム休む(完走が勝ち)。
ステップ3:軽量装備プラン(お財布と相談)
- 0円〜(全部レンタル):銃・ゴーグル・ウェアは借りる。自前は手袋・飲料・帽子だけ。
- 〜1万円(快適アップ):自前ゴーグル+フェイスガード+曇り止めで視界ストレスを軽減。
- 〜3万円(膝腰ケア):良い運動靴+インソール+ひざサポ。必要なら軽量チェストリグ(中古で十分)。
初日は荷物を増やさないのが正解です。
弾・マガジン・飲料が持てれば上出来です。
膝・腰がラクになる動き方(ちいさなコツ)
- ウォームアップ5分。足首回し→ふくらはぎ→軽いスクワット。
- 歩幅は小さく。足音は静かに。段差やぬかるみは無理せず回避。
- 深くしゃがまない。まずは“腰を落とす”程度で視界を確保。
- 暑さ/寒さ対策。30〜45分おきに休憩。首元冷却や重ね着で体幹を守る。
ありがちトラブル→その場でサクッと解決
- ゴーグルが曇る。休憩で乾拭き→曇り止め薄塗り。フェイスガード位置も調整。
- 水分不足で集中切れ。1ゲームごとに200〜300mlを目安に。
- 靴擦れ。早めのテーピング+替え靴下で摩擦軽減。
- ヒット宣言が小さくて誤解。大声+手上げで一発解決。
- 装備が重くてヘトヘト。今日はミニマム装備に。リグやパックは次回から。
費用・時間の目安(ざっくりでOK)
- 参加費。日帰り定例会でだいたい数千円台。
- レンタル一式。数千円程度(銃/ゴーグル/装備セットあり)。
- BB弾。1袋で数百〜千円台。
- その他。交通費・飲料・軽食など。
まずは“1日体験”。
気に入ったら、必要な装備を中古中心に少しずつ揃えましょう。
終わったら:次回の自分へメモ
- 良かった装備/要改善の装備を一言メモ(重かった・曇りやすかった等)。
- 体力の気づき(休憩の頻度/水分量/膝の違和感)。
- 写真フォルダをサッと整理(次回の記事素材に)。
まとめ
はじめての一日を無事に楽しむコツは、背伸びしないことです。
歩ければ十分。
まずはレンタル+中古で軽装。
視界と水分を最優先にしましょう。
無理はせず、曇ったら退避。
疲れたら1ゲーム休む。
それだけで安全度はぐっと上がります。
終わったらメモを一言。
次は「中古装備の見極め」と「雨の日装備」を押さえれば、快適さとコスパが一段アップします。
装備は少しずつでOKです。
良い運動靴・インソール・ひざサポーターが体力の貯金になります。
休憩ごとに曇り止めと水分をルーティン化すれば、最後まで安定します。
難しいテクニックは不要です。
安全第一で、自分のペースで“静かに勝つ”サバゲーを楽しんでください。